名前が詩になる世界で一つの筆文字ギフト「ネームズストーリー」創作書家・香玉がひとりひとりのお名前で唯一無二の贈り物をお届けします
2006年創業。それぞれのお名前の文字で詩作するオリジナルギフト【Name's Story~ネームズストーリー】の制作をはじめ、言葉の贈り物をテーマにした語りと筆しごとをお届けしています
 

青木美香(香玉) プロフィール

名前
青木美香(Aoki Mika) 雅号・香玉(kougoku)

語りと筆しごと「風香堂」を運営しております香玉(こうぎょく)と申します  (2025年夏の頃)

2006年よりフリーアナウンサー青木美香として、創作書家・香玉として、活動を始めました。来年で20周年です。「木を見て森を見ず」とならぬよう、常に軸足をどこに置くかを意識し、「温故知新」の教えを忘れずに、筆とマイクを使い分け、できるだけ自然な形で言葉を届けられるよう心がけてきました。

1972年生まれ、福岡県筑豊出身。祖父母は僧侶であり、書道家であった亡父の政風書道会にて4歳から筆に親しみました。風香堂は父の雅号「政風」と私の雅号「香玉」からとって命名しました。父が65歳で突然病死して今年で15年目です。私はかなりの父さん子だったので、今でも優しかった父の声や笑顔を思い出すだけで目頭が熱くなってしまいます。父の、目が覚めるような美しい楷書は世界一だと思っています。

子供の頃からよみかきが好きで、言葉の力を駆使して情報発信を行うマスメディア業界に憧れて、福岡市内の短大で英語を学びながら、アナウンサー養成スクールにも通い、卒業後は佐賀県の民放テレビ局に就職しました。その後は九州朝日放送報道部に転職でき、契約社員として、トータルで約10年、ニュース番組の記者、アシスタントキャスター、リポーター、ナレーターのほか、自ら企画をたて取材をし番組制作を行うディレクター業務も経験させてもらいました。1998年には、故郷筑豊の炭坑の記録文学者・上野英信の生涯をまとめるドキュメンタリー番組の制作に携わり、多くの関係者の貴重なインタビューを通して、その後の生き方の指針を得ました。

「無知の知」をモットーに、無知を自覚し、だからこそ知りたい学びたいと励み、未知の世界の人に会って話を聴き、見聞を深め、それが誰かの役に立つならばという思いで仕事をしてきました。地方創生の波に乗り、地元の振興を目的とした観光や広報事業などにも多く関わってきましたが、さまざまな障壁にぶつかり、人間不信に陥るような出来事も多々あって憔悴し、大きな挫折を味わいました。

コロナ禍のどさくさの中で、書の大家・空海が伝えた宿曜道を学び、人間の本質や自分自身の使命について考え、無垢な子供たちの役に立てればと、人手不足に悩む無認可保育園での保育補助や深夜まで営業している託児所スタッフ、お受験組の幼児や小学生のための塾講師など、それまでまったく未知の世界であった新しい仕事にも挑戦しながら、書作だけは止めることなく続けていました。

そして、2024年、私に思いもかけない新しい未知=道が開けました。旧知の良縁に導かれ、長年暮らした福岡を離れ東京で暮らすことになったのです。実は子供の頃から、日本最大の情報発信基地として憧れていた東京です。まさか50歳を過ぎて、東京で暮らすことになるとは夢にも思っていませんでした。しかも、温故知新がモットーの私らしく、荒川や隅田川が近く、江戸、下町情緒を間近に感じられる、足立区です。広々とした緑の河川敷を眺めるたびに、まるで懐かしい彦山川に繋がっているような安穏とした気持ちになれます。

 

 

さらには、近くの小学校で【スクールアシスタント】というとても興味深い仕事を得ました。10歳にも満たない東京の小学生、いや、子供の笑顔はどこにいっても同じ、可愛くてたまりません。東京で数えきれないほどのたくさんの小学生のお友達ができました。また電車を少し乗り継げば、昔は同じように可愛い小学生だった長男(23歳)にも会えます。気がかりは福岡に残してきた高校生の次男ですが、彼も人一倍たくましく頑張っているようで、いつも活躍と無事を祈る日々。思いはいろいろです。

なるようになる、なんとかなる、すべては縁あっての今です。置かれた場所で精一杯やるのみ。

一度きりの人生を、いつ終わるやも、何が起こるともわからない人生を、只、有難く日々を大事にと思います。

 

★書家・香玉としての活動記録

2006年6月  福岡都市圏発行のフリーペーパーリビング新聞社の巻頭特集に紹介されたのを機に、テレビ出演などもあり

ポストカード+ペーパーフレームの最初の形である「Name's Story」のネット注文が一気に増える

同年、小学館やインプレスジャパン発行の年賀状図案集に筆文字アーティストとして掲載。

2008年   飯塚市内の中学校のゲストティーチャーとして、初めての「名前詩ワークショップ」開講。

2014年   キャナルシティ福岡ワシントンホテル(福岡市)とのコラボにより漢字一字書をまとめたオリジナルのポストカードブック  

        「かんじる漢字STORY 」を全4巻発行

2016年   福岡市内各所にて、独自の実用筆ペンメソッドを用いた香玉流・四季の筆ペン塾「ことのは」スタート

        地元中学生を対象にした福岡県主催のサマースクール「田川飛翔塾」にて「名前詩」のワークショップ講師スタート

2017年   福岡市内の日本庭園・楽水園にて、筆ペンレッスンスタート

2017年   ふるさと納税サイト「さとふる」にて香玉書「Name's Story」返礼品受付開始

2017年12月~2020年末 香玉書「毎日いい漢字・破らない日めくり366 for 2020」(パレードブックス社)販売

2019年1月〜3月 福岡県庁最上階「福岡よかもんひろば」にて筆ペンレッスンスタート

2019年4月~ 福岡市草香江のアトリエにて定期的に筆ペンレッスンスタート

2021年9月  福岡市内の保育園にて「水習字」を取り入れた就学前の子供たちに向けた「みずからお習字教室」開講

2021年10月  福岡市内のホテルにて 宝石展示会の会場にて「お名前の色紙書」ブース出展。二日間で100人に名前の書を進呈

2023年2月  飯塚市内の飯塚第一中学校にて全中2生約250人を対象にそれぞれの自分の名前で創作書をしあげる

         「13歳のネームズストーリー」プロジェクトを4日間かけて完結させる

2023年6月  福岡市内の日本語学校にてメキシコからホームステイ中の高校生24人と漢字一字書のワークショップ開催

 

2020年制作・風香堂15週年記念「Name's Story」のコンセプトについて語った動画

★フリーアナウンサーとして★

地元九州の(株)サガテレビ、㈱九州朝日放送にて専属契約で務めた後、2006年よりフリーアナウンサーとして

イベントやパーティの司会、シンポジウム等のトークイベントの企画や進行にも携わってきました。

主な出演テレビ番組

※キャスター・リポーター(生中継含)として

STSスーパータイム、STSヘルシーライフ、KBCニュースピア、福岡市広報番組KBC「わがまち福岡」

KBC水と緑の物語、KBC「FOR YOU」、テレビ朝日ニュースステーション スーパーJチャンネル BSフジ「わがまま気まま旅気分」 

※取材を受けて出演・掲載メディア

RKB今日感テレビ、FBSめんたいワイド RKBラジオ KBCラジオ FMふくおか LOVEFM 

朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 西日本新聞 リビング新聞 聖教新聞 ほか多数

主なイベントMC・式典等総合司会・対談トークイベント実績
直方市チューリップ祭り、川崎町盆踊り花火大会、香春町ふるさとかわら夏祭り・秋祭り、鳥栖市花やしき野外音楽会、「しんぐうシネマサミット」総合司会、田川まるごと博物館開館記念式典、ゆふいん文化・記録映画祭招待作品「せんぷりせんじが笑った!」弁士、角田伸朗講演会、西川きよし講演会、坂田おさむファミリーコンサートMC、風間杜夫落語独演会と対談トークセッション、森本卓郎講演会、田母神俊雄講演会、日本複写業協同組合連合会福岡大会&懇親会司会、博多筆師・錦山亭金太夫出版記念パーティ於ヒルトンホテル、川崎町民踊発表会、和らく繭きものパーティ、福岡県バスまつり2013、九州経済連合会主催「地方分権・道州制シンポジウム」総合司会、藤崎住宅竣工記念パーティ司会、博多駅名店街マイング閉館セレモニー、第10回第九を歌うバイin たがわ、田川映画愛好会10周年記念上映会、「藤江氏魚楽園」秋の紅葉ライトアッププロジェクト点灯式、かわさきパン博オープニング・総合MC(2013〜2018)、福岡市内イタリアンレストラン「神楽坂zio 」プレオープニングパーティー司会、川崎町出会い交流婚活事業「パンパクコン」企画立案・総合司会進行、一般社団法人九州通訳・翻訳者・ガイド協会設立記念講演会&交流パーティ総合司会於西鉄グランドホテル、第69回「福岡県植樹祭」総合司会、川崎町町政施行80周年記念式典功労者表彰式総合司会、「クールジャパン推進会議in 北九州」総合司会於小倉リーガロイヤルホテル、福岡県移住定住推進事業「スマイルライフフェア」総合MC&トークイベント進行於エルガーラホール、JR九州観光列車「SL人吉号」「日田彦山線みのり号」「あそボーイ」ふるさとPR車内アナウンス、公益社団法人日本鋳造工学会第174回全国講演大会懇親会総合司会於ホテルニューオータニ博多、田川市美術館主催イベントMC、福岡県アンテナレストラン(東京都麹町)PRイベント司会、たんと木育ネットワーク主催シンポジウム&トークセッション総合司会
田川市美術館企画「黒田征太郎展」記念DVD構成&ナレーション 直方市多賀神社「神幸祭2022」記録DVD構成&ナレーション
産業医科大学(北九州市)全国大会シンポジウム 看板揮毫&トークイベント進行

★観光ガイド・地域振興プランナーとして~主な活動記録★ 2012年~2013年 パンダタクシーで知られる格安タクシーのベンチャー企業(株)BLUEZOOにて、旅行会社立ち上げのため1年間の顧問契約。 営業の一環で故郷・筑豊の観光協会等とも縁ができ、2013年以降、地域活性イベントや都市と農村の交流を目的としたバスツアーにも多く関わるようになる。
2019年 観光庁認定、国内旅程管理主任者(ツアーコンダクター)の資格取得。
故郷川崎町の役場や観光協会と共に企画し、ナレーションも担当した川崎町のプロモーションビデオ↓(2017) の制作に携わる
2013年10月 福岡県人会世界大会ふるさと訪問バスツアーアテンド、2013年11月柳川市婚活バスツアーアテンド、2013年〜日田彦山線秋の特別列車「みのり号」車内アナウンス・川崎町PRガイド、2013年12月 炭都筑豊の魅力を探るバスツアー「イマジネーションツアー」企画・ツアーアテンド、2014年6月 嘉麻水源の森を知るバスツアーアテンド、2015年かわさきパン博5周年企画・パンの神様仁瓶利夫氏講演会・トークイベント企画、2014年9月 /2015年10月筑豊発の映画文化を考えるプロジェクト「チクホウフォーカス」企画・開催(伝説の名画「青春の門」を見て語る会を福岡市と田川市にて)脚本家早坂暁氏・俳優田中健氏らを交えたトークイベント企画実施、2016年11月 魚楽園の紅葉を巡るインターナショナルツアーアテンド、2017年2月田川広域観光協会主催婚活バスツアー「赤い糸コン」アテンド、 2017年3月川崎町出会い婚活事業・廃校舎を舞台に童心に返って楽しむ婚活パーティ「学コン」企画・当日進行、2017年10月 田川広域観光協会主催インターナショナルバスツアーアテンド、2017年11月川崎町グルメ手帖 制作 取材・撮影・執筆、WEBメディア「福岡移住計画」登録ライター、2018年3月 川崎町出会い婚活事業・「学コン」プラス、パン博の町で楽しむ出会い「パンパクコン」企画・当日進行、2018年4月かわさきパン博7周年記念冊子企画・編集 当日司会進行 2018年5月 第一観光主催「福岡市発着 川渡り神幸祭スペシャルツアー」ツアーアテンド、2019年3月第一観光主催「田川グルメ大熱戦スペシャルツアーツアーアテンド、2019年4月故郷の同志と町づくり会社(株)共同ポケット起業、2019年5月祝卒寿!現役映画看板絵師・篠原光雄氏によるライブペイント&トーク企画於田川市美術館 5月下旬田川にコミュニティFMの開局を目指し、田川伊田の新駅舎にてネット配信で「川渡り神幸祭」をライブレポートほか。2020年3月、平成筑豊鉄道ことこと列車新ルート誕生で試乗レポートをYouTubeチャンネルで配信、2021年11月~2022年1月コロナ禍後初となる、九州地域交流推進協議会主催による田川探訪バスツアーの企画、アテンドに参加

2022年1月実施・福岡発着田川探訪バスツアーでの車内ガイドの様子
2015年3月~5月 朝日新聞筑豊版「ちくほう散歩道」の連載記事として
書家やアナウンサー、イベントプランナーとしての活動内容を全10回にわたって執筆。
記事はこちらからお読みいただけます https://plaza.rakuten.co.jp/uzumakibox/diary/?ctgy=16

地元田川でのコミュニティラジオの実現をイメージして
2019年~2020年春まで音声動画制作・発信を続けたYouTubeチャンネル「リバーサイドラジオ」です。
2019年11月に田川市美術館で開かれた映画上映会・トークイベントの司会を行いながらその模様を収録、編集して発信しました
※田川発のコミュニティFM局開局を目指した本活動は、残念ながら終了いたしました。
応援してくださった皆様には心からの御礼とお詫びを申し上げます。
筆文字 名前詩 言葉の贈り物 命名 出産祝 お供えギフト